こんにちは、
千葉 自動車整備士学校の「 中央自動車大学校 鎌ヶ谷キャンパス」の一級担当です。
小春日和の本日、いすゞ自動車販売株式会社様、
いすゞ自動車首都圏株式会社様をお招きし、
1級自動車整備科対象の「車両メカニズム学習会」を開催して頂きました!
![20211117_105012[1]](https://cts.ac.jp/_cms/wp-content/uploads/2021/11/20211117_1050121-300x225.jpg)
本日は・・・
①大型車特有の技術や近未来のトラックはどういうモノなのか?
②フルエアブレーキなどの圧縮空気を使った装置
③故障診断技術
④大型トラクタの試乗
などなど内容盛りだくさんでした!!
![20211117_110839[1]](https://cts.ac.jp/_cms/wp-content/uploads/2021/11/20211117_1108391-e1637148071591-225x300.jpg)
![20211117_111002[1]](https://cts.ac.jp/_cms/wp-content/uploads/2021/11/20211117_1110021-300x225.jpg)
![20211117_115452[1]](https://cts.ac.jp/_cms/wp-content/uploads/2021/11/20211117_1154521-e1637148092638-225x300.jpg)
自動車は、普段乗りの車もあれば・・・働く車もたーくさん走っています!
モノを運ぶトラックは万が一故障してしまうと・・・コンビニエンスストアに商品が無い(-_-)なんてことが
起こってしまいます!
どのように故障診断をしていくのかな・・・
1級自動車整備科の学生は、全員が整備士資格を保有しています。なので、整備士さんにとっては
気になるところが沢山あります。みんな真剣ですね:)
乗り味はどんな感じだろう?お客様目線に立つことも重要です!
正常な状態の車を覚えておくと故障診断に役立つことなど、日々様々な事を学んでいきます。
大型車は日頃扱っている乗用車とは違う装置が沢山付いていて学生達の気づきも多かったと思います。
いすゞ自動車販売株式会社の皆様、並びに
いすゞ自動車首都圏株式会社の皆様、本日はこの様な貴重な機会を作って頂き、ありがとうございました。