学科コース案内

1級コース

少人数によるキメ細かい指導から生まれる確かな実績。
国内最高峰のスーパーライセンスを目指す

 

世界最高峰の技術力を誇る日本の自動車技術。

ハイブリッド車(HV)・電気自動車(EV)を軸に、これから更に技術の進化は加速していくでしょう。さらに、人と地球、そして自動車がこれから先も共生していくため「環境問題」への取り組みも決して忘れてはならない重要な課題。これら全てに対応していくために必要な資格!

それが日本の自動車整備士資格の最高峰!1級自動車整備士です。

 

一級自動車整備士への道

チュウオウで一級自動車整備士を最短取得!

国内最高峰の一級自動車整備士資格、取得するためにはしっかりとした技術と知識が必要となってきます。
チュウオウの一級コースでは、最短の4年で一級自動車整備士の資格が実技試験免除で受験できます。もちろん、少人数でのキメ細かい対応やしっかりとしたカリキュラムによって高い合格率の維持しています。一級の資格は今後様々な場面で重要視される資格です。チュウオウなら最短の4年で取得可能です。
また、実務経験のみで一級自動車整備士資格を取るためには、筆記試験(口述試験を含む)と実技試験を受けなければなりません。

チュウオウの一級コース

こだわりの少数精鋭 1クラス25名!

自動車業界は今、ものすごいスピードで新しい技術が発表され、新型車にその技術が搭載されてきています。学校で習った技術は数年で古いと言われてしまうかもしれません。もちろん、今ある技術に対応できる力は必要であると考えます。そこで、チュウオウの一級コースでは、新しい技術に対応できる基盤をしっかりと堅めて、「考える力」・新しい技術を「吸収できる土台」を教育システムに求めて、少人数での教育を行っています。
 
コース開設以来、高い就職率!
 
全国屈指の1級合格率です!
少人数だからできるキメ細かさがウリの教育システムが生み出す抜群の合格率!
一級コースの卒業と共に高度専門士(大学卒業の学士と同等資格)を取得できますので、大学院への進学も可能です。高度な知識や技術を持って自動車業界の第一線で活躍してみましょう!

大学併習制度で「大学卒」の1級自動車整備士に

毎年、全国トップクラスの高い合格率!
チュウオウならではの、幅広い知識、技術を持った1級自動車整備士を多く輩出!

自動車を学ぶことによって関連する学問にも興味が広がる・・・。その学問を「もっと深く学びたい!」と考えたとき、これまでは「専門学校(大学校)の2年課程を修了した後、同系(本校の場合は工業系)大学の3年次に編入できる制度」を利用して「編入」という形で学びの場を大学に移さなければなりませんでした。「大学で学ぶこと」と「大学校で学ぶこと」・・・一見違っているようで実は共通点の多い学習内容を「単位の共有」という形で履修し、「技術力」プラス「学歴」を身に付けることは出来ないのか?
 
「星槎大学 共生科学部」との連携によって「単位の共有」を可能にし、自動車大学校で学ぶ「自動車新技術」等の技術教育と、これからの自動車産業界が軸として取り組んで行く「環境問題」をリンクさせながら同時に学んで行く・・・。
 
ここのところ急激に動き始めた自動車産業界の「次世代のステージ」で活躍しうる「技術力プラスα」を持った人材を育成する学習システムが本校の大学併習制度です。

インターンシップ

インターンシップで自分を磨こう!

 

1級コース4年次のカリキュラムに組み込まれたインターンシップ制度は、1級自動車整備士資格を取得するために必要な実社会での職業体験実習です。
ここでは、一年間で約6週間(6回)、インターンとして現場で様々な実務を経験します。チュウオウでは、様々な経験ができるように本人の就職内定先以外にも多くの一級養成協力企業様と連携してカリキュラムを組んでいます。
チュ ウオウのインターンシップ制度の特色として、一気に6週間のインターンを行うのではなく、その経験を自分の力とするためにインターンシップを6回に分けて 行います。各回毎に反省点や失敗点などをまとめて学校でその項目が身につくように反復練習を行い、徐々に実力を高められるカリキュラムとなっています。

海外研修

世界と未来を相手に仕事しよう

 

クルマは今や、食べ物よりも世界共通の存在でなくてはならないものとなっています。世界でそのクルマの最先端を走り続ける日本のエンジニアとして世界と未来を相手に仕事をする力を身につけてみませんか!
 
世界を知るプログラム、グアム研修旅行やドイツ研修旅行、そしてアジアクロスカントリーラリーに哀川翔 監督のチームメカニックとして参加できるチャンスなどもカリキュラムとして用意されています。特にドイツ研修旅行やアジアクロスカントリーラリーでは自分の価値観がきっと変わるはずです。世界で活躍できるエンジニアを目指してみませんか!

 

カリキュラム

技術力+コミュニケーション力を高める

Management
ハイブリッド車(HV)・電気自動車(EV)など、新たな技術を搭載した新型車両が続々登場するこれからの自動車産業界。
 
新しい技術をより魅力的に伝え、安全を第一に考えたカーライフを送っていただくために、整備知識・技術に関わるだけではなく、接客対応・カーライフサポート・経営・環境対応といった幅広いコミュニケーション力を磨きます。
これからのエンジニアに求められるのは技術力はもちろん!接客の中でお客様に信頼して頂く力です。「クルマの状態を的確にわかりやすく伝える。」簡単なようで難しい技術を段階的に身につけられるカリキュラムを用意しています。