カリキュラム
カリキュラム
中央自動車大学校 高等課程 教育課程表(単位制)
中央自動車大学校の高等課程で、メカに強くなり高校卒業資格を取得!
高校卒業資格を持って大学校でプロフェッショナルを目指す!
教科 | 科目 | 単位 | 教科 | 科目 | 単位 |
---|---|---|---|---|---|
国語 | 国語総合 | 2 | 保健体育 | 体育 | 7 |
現代文 | 2 | 保健 | 2 | ||
歴史 | 世界史A | 2 | 外国語 | コミュニケーション 英語Ⅰ | 3 |
日本史A | 2 | 家庭 | 家庭基礎 | 2 | |
公民 | 現代社会 | 2 | 情報 | 社会と情報 | 2 |
数学 | 数学Ⅰ | 3 | 総合 | 総合学習 | 3 |
理科 | 科学と人間生活 | 2 | 課題研究 | 技能連携 | 30 |
生物基礎 | 2 | 自動車工学 | 技能連携 | 3 | |
芸術 | 書道Ⅰ | 2 | 自動車整備 | 技能連携 | 3 |
将来、「スペシャリスト」になって自動車業界で活躍したい!
そして、「高校の卒業資格」も取得したい。
本校は学校教育法に基づきバイク、車の整備技術・知識を専門的に学ぶことができる専修学校の高等課程です。同時に通信高校のあずさ第一高校と連携し、3年間で高校卒業資格も取得することができます。
一年次の時間割一例
1年次時間割一例学校開始は10時から!
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1時間目 10:10~11:00 | 実習 | 数学 | 自動車工学 | 理科 | 実習 |
2時間目 11:10~12:00 | 実習 | 社会 | 自動車整備 | 国語 | 実習 |
3時間目 12:40~13:30 | 実習 | 自動車整備 | 実習 | 保健体育 | 実習 |
4時間目 13:40~14:30 | 実習 | 自動車工学 | 実習 | 保健体育 | 実習 |
5時間目 14:40~15:30 | 実習 | 実習 | 実習 | 保健体育 | 実習 |
実習内容!専門科目カリキュラム一例
1年次 - 2輪整備
溶接工作実習
鋼材を加工し、ガス溶接機を用いてベンチ(長椅子)やゴミ箱用フレームなどを工作し、溶接の技術を学びます。
スクーター(原付)を使っての実習
スクーターを教材に、「1」分解・「2」組付け・「3」キャンパス内にて自分達で組付けたスクーターを実際に運転する走行会を実施します。
中型バイクの実習
250ccのバイクを教材に「1」分解・「2」整備・「3」組付けの順序でバイク構造を学びます。また、自分たちのオートバイの修理などもどんどん先生に質問してみてください!

2年次 - 4輪整備
自動車分解実習
走行可能な自走車を教材に部品をはずせるだけ分解していき工具の使い方、自動車の仕組みなどを学びます。
4輪装置の単車実習
エンジンの基本的な仕組みから新しい電子制御装置システムの仕組みなどを単体実習で学びます。
4輪車の定期点検実習
エンジンを正しい状態で常にキープさせるには定期的な点検・整備を行う必要があります。故障箇所のある実習車を用いて基本的な点検から電子制御に関する点検まで実践的に学びます。まずは、触ってみよう!

3年次 - 車体整備 (鈑金塗装)
鈑金の基礎実習
ハンマーと、あて板(裏面からあてて凹みを押し出す作業)の使用方法とパテもり作業法を実践的に学びます。次に実習車を使いフェンダー部分、ボンネット部分などの凹みを押し出しパテを使った修正作業を学びます。
塗装の基本実習
鈑金・パテ実習で修正した車のパテ修正部分にプロの塗装技術(カスタムペイント含む)を理論に基きながら実践的に学びます。
課題研究
専門課程では毎年2月に[チュウオウフェスティバル]が開催されます。高等課程でも3年生になると、これまでに習得した技術の集大成として一人ひとりがカスタムカーの作品(バイク・クルマ)を決め、それに向かって完成を目指し3年間の実習の成果を披露します。
